70歳から74歳の方の資格確認書/資格情報のお知らせが
毎年更新されます。

資格確認書/資格情報のお知らせと高齢受給者証が一体化しているため、毎年8月に更新されます。
毎年8月1日からは、前年中の所得に基づいて一部負担金の割合を決定します。そのため、7月中に新しい資格確認書または資格情報のお知らせ兼高齢受給者証を交付します。
なお、70歳未満の方の資格確認書については、5年毎の更新です。70歳未満の方の資格情報のお知らせの更新はありません。
負担割合

負担割合の判定は、次のとおり「課税標準額」「 旧ただし書き所得」「年収」の3段階で行います。被保険者の異動があった場合は、その都度判定しなおします。
(1)課税標準額による判定
全国歯科医師国民健康保険組合に加入されている 70歳から74歳の被保険者の課税標準額 | 一部負担金 の割合 |
---|---|
全員が145万円未満 | 2割 |
1人でも145万円以上の方がいる | 3割 →(2)へ |
(課税標準額とは、総所得金額等から所得控除額を差し引いたあとの金額のこと)
(2)旧ただし書き所得による判定
全国歯科医師国民健康保険組合に加入されている 70歳から74歳の被保険者の旧ただし書き所得の合計額 | 一部負担金 の割合 |
---|---|
210万円以下 | 2割 |
210万円を超える | 3割 →(3)へ |
(旧ただし書き所得とは、総所得金額等から住民税基礎控除額を差し引いたあとの金額のこと)
(3)収入の申請による判定
(2)で「(3)へ」の判定となった組合員世帯の中で、年収の合計額が下表に該当する場合は、申請により申請月の翌月から「2割」になります。
70~74歳の 全国歯被保険者数 | 年収 | 一部負担金 の割合 |
---|---|---|
1人 | 70~74歳の全国歯の被保険者の 年収が383万円未満 | 2割 |
2人以上 | 70~74歳の全国歯の被保険者の 年収の合計が520万円未満 | 2割 |
(年収とは、年金収入、給与収入、営業収入等、必要経費や控除額を差し引く前の総収入の合計額のこと)
※(3)収入の申請による判定には申請が必要です。申請書と収入を証明する必要書類を支部事務所にご提出ください。